TEDの英語プレゼンでリスニング: Why it’s time to forget the pecking order at work

TEDの英語プレゼンでリスニング Why it's time to forget the pecking order at work リスニング
記事内に広告が含まれています。
Sponsored Link

優秀なニワトリだけを集めると、生産性は消え去ってしまうそうです。複数の会社を経営してきたMargaret Heffernanが、お互いを理解し協力することの大切さを語ります。英語プレゼンの一部は翻訳し、訳立つ英語表現は抜粋しています。動画は記事の下から見られます。

Sponsored Link

アイディアを生み出すのは組織ではなく人間だということが良く分かる英語プレゼンでリスニング

プレゼン抜粋と翻訳

0:11
An evolutionary biologist at Purdue University
named William Muir studied chickens. He was interested in productivity I think it’s something that concerns all of us — but it’s easy to measure in chickens because you just count the eggs. He wanted to know what could make his chickens more productive, so he devised a beautiful experiment. Chickens live in groups, so first of all, he selected just an average flock, and he let it alone for six generations. But then he created a second group of the individually most productive chickens — you could call them superchickens — and he put them together in a superflock, and each generation, he selected only the most productive for breeding.

After six generations had passed, what did he find? Well, the first group, the average group, was doing just fine. They were all plump and fully feathered and egg production had increased dramatically. What about the second group? Well, all but three were dead. They’d pecked the rest to death. (Laughter) The individually productive chickens had only achieved their success by suppressing the productivity of the rest.

パデュー大学のウィリアム・ミューアという名の進化生物学者が鶏についての研究を行いました。彼は生産性に興味を持っていたのです、我々皆に関係することだと私は思うんですけどね、鶏を測定するのは簡単ですよ。ただ卵を数えればいいんですから。彼は何が、鶏がより生産的にするのかを知りたいと思い、見事な実験を考案します。まず始めに、平均的な鶏を選んで群れにして、6世代そのままにしておきます。その他に最も生産力のある鶏を集めた2つ目のグループを作り、この鶏たちはスーパーチキンと呼びましょうか、その鶏達をスーパーチキンだけの群れにまとめて、それぞれの世代で、彼は最も繁殖において生産的だった鶏だけを選ぶようにしました。

6世代を経た後、彼はどんな発見をしたのでしょうか?1つ目のグループ、平均的なグループは順調でした。どの鶏も肉付きがよく、羽も生え揃っており、卵の生産性は劇的に伸びました。2つめのグループはどうでしょうか。3匹を残して、みな死んでしまいました。残りの鶏たちを、つついて殺してしまったのです。個体として生産的な鶏は、残りの鶏たちの生産性を抑圧することによってのみ、自身の成功を得ていました。

覚えておきたい英語表現

evolutionary: 進化の

productivity: 生産性、多産性

flock: 群れ

plump: ふっくらした、肉づきの良い

peck: ~を つつく

suppress: ~を抑圧する、鎮圧する

プレゼン抜粋と翻訳


7:04
When I was running my first software company,
I realized that we were getting stuck. There was a lot of friction, but not much else, and I gradually realized the brilliant, creative people that I’d hired didn’t know each other.They were so focused on their own individual work, they didn’t even know who they were sitting next to,and it was only when I insisted that we stop working and invest time in getting to know each other that we achieved real momentum.

Now, that was 20 years ago, and now I visit companies that have banned coffee cups at desks because they want people to hang out around the coffee machines and talk to each other. The Swedes even have a special term for this. They call it fika, which means more than a coffee break. It means collective restoration. At Idexx, a company up in Maine, they’ve created vegetable gardens on campus so that people from different parts of the business can work together and get to know the whole business that way. Have they all gone mad? Quite the opposite — they’ve figured out that when the going gets tough,and it always will get tough if you’re doing breakthrough work that really matters, what people need is social support, and they need to know who to ask for help. Companies don’t have ideas; only people do.And what motivates people are the bonds and loyalty and trust they develop between each other. What matters is the mortar, not just the bricks.

私が1つ目のソフトウェア会社を経営していた時、自分達が行き詰っていることに気づきました。沢山の諍いはありましたが、多ぎるというわけではありませんでした。私は徐々に気づいたのですが、私の雇った優秀で創造的な人々は、お互いのことを知らないのです。彼らはそれだけ彼ら自身の仕事に集中しており、誰が隣に座っているかを知りませんでした。仕事を中断して、お互いを知るための時間を持つように私が要求して、やっと、私たちは本格的に勢いづくことができました。

さて、それはもう20年も前の話です。今の私は、社員同士達にコーヒーマシンの周りで話しながら時を過ごさせるために、デスクにコーヒーカップを置くことを禁止している企業を訪問することがあります。スウェーデンにはこのことについての専門用語さえあります。スウェーデン人はこのことをフィカと呼んでおり、コーヒーブレイク以上の意味があります。それは集団機能の修復なのです。Idexxというメイン州にある企業は、構内に野菜農園を作って、仕事において異なった役割を担う人々が共に働くことで、仕事全体を理解できるようにしています。彼らはおかしくなってしまったのでしょうか。全く逆です、行き方がまずくなった際に、ブレークスルーが重要となる仕事においては必ず悪くなることがあるものなのですが、人々が必要とするのは社会的支援であり、助けを求める相手が必要となることを、この会社は理解していたのです。企業はアイディアを生み出しません、人だけが生み出します。人を動機づけるのは、互いの間に育まれた、絆、誠実さ、信頼です。重要なのはレンガだけではありません、レンガをつなぐためのモルタルが重要なのです。

覚えておきたい英語表現

get stuck: 行き詰る

friction: 諍い(いさかい)、摩擦

hang out: (ぶらぶらして)時を過ごす、つるむ

What matter is the mortar, not just the bricks:
bricks and mortarで家だとか、必要不可欠なものという意味になります。この成句をうまく使って、話者は人々のつながりが重要だと言っています。brickはレンガで、mortarはモルタルです。

まとめと動画

個人の才能よりも相手を理解し協力することが重要だ、というスピーチでした。ワンマン経営者には、是非、この動画を見て欲しいですね。

あなたにお勧めの動画を使った英語学習の記事

TEDの英語プレゼンでリスニング記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました